ブラック企業を見抜くにはどうしたらいいのか?
面接、社員に質問、会社見学などさまざま方法がありますが、企業のWEBサイトからでも見抜くことができます。
ではどこを確認すればブラック企業を見抜けるのか? 3つのポイントを紹介します。
1:サイトが質素・手抜きではないか?
企業ホームページは、見込み客や優秀な人材に会社をアピールするための非常に重要なメディアです。
たとえば、商品やサービスに興味を持って企業サイトにたどりつく人は、お客様になってくれる可能性があります。
また「素晴らしい商品を作っている会社に転職したい」という人が気になってホームページを見に来るかもしれません。
しかし、たどりついた企業ホームページが
- 官公庁が作ったような文字が小さくてみにくいサイト
- 会社の情報がほとんど書いていなくて怪しげ
- 商品やサービスの説明がほとんどない
上記のような状態だったらどうでしょう。
見込み客も、転職を考えていた人もホームページから離脱しますよね。
ホームページが質素な企業に将来性はない
もちろんなかには、古い取引先からもらう仕事で十分に儲かるという企業もあります。
そういった企業は、ホームページに金をかけなくて、ネットで集客しなくても仕事があるので、ホームページが簡素でも問題ないでしょう。
しかしそうではない、顧客の新規獲得が重要である会社のホームページが質素というのは、
- ネットからの顧客獲得を甘く見ているマーケティングセンスのない
- 新しいことに否定的な保守的
のいずれかです。
こんな企業に将来性を感じることはできませんし、優良企業ということもできません。
応募するなら慎重になった方がいいでしょう。
2:業務・仕事内容が曖昧ではないか?
求人サイトに募集要項や企業の採用ホームページを見ると「○○コンサルティング」「○○マーケティング」などの職種をたくさん見かけます。
しかしこのような曖昧な仕事内容の会社は要注意です。
なぜなら人気のない企業の、人気のない職種が応募者を集めるために、仕事内容をごまかしている可能性があるからです。
実際はたんなる営業職であることがほとんど
たとえば害虫駆除の営業が「ハウスキーピングコンサルタント」と名乗っていたり、投資用不動産の営業職が「不動産コンサルタント」と名乗っていたり。
コンサルタントなどと書いてあると、いかにも立派な仕事を任されてもらえるのだと錯覚してしまいます。
しかし実際は、人気のない商材を取り扱う営業だったり、泥臭い手法で商材を売らなければいけない営業だったりするのです。
もちろんだからといってブラック企業というわけではありません。
しかし横文字を使って仕事内容をごまかすような企業に誠実さは感じられませんよね。優良企業とはいえないでしょう。
3:会社名・業務内容の何度も変えていないか?
企業ホームページの沿革をチェックして、会社名や業務内容を頻繁に変更していないか確認してみましょう。
上場もしていない小企業が、何度も何度も会社名、業態を変更している場合、後ろめたい理由があると考えられます。
たとえば、悪い評判がついたから社名を変更しているというケース。
本来であれば社名を変えるのでなく、労働環境や商品・サービスの質を良くして、悪評を払拭するべきでしょう。
それを、社名を変えるという手段で対処しているわけです。そういった企業としての姿勢にも問題を感じます。
その他、違法なビジネスを手掛けている可能性も考えられるので、頻繁に会社名、業態を変えている会社には注意した方がいいでしょう。
もちろん、マーケティング戦略の一環として会社名を変更するケースや、合同や買収などで、企業名が一回、二回変更する場合もあります。
怪しいと感じた場合はさらに深く企業を調べる。もしくはその企業から距離をとる(応募しない)ようにしましょう。
企業ホームページ、採用ページは裏の情報まで読みとく
優良企業を見抜くためには、ホームページに書いてある情報をそのまま読むのではなく、裏に隠された情報を読みとく必要があります。
そもそも企業ホームページは、企業の良さをアピールするためのものです。ネガティブな情報を掲載されることは決してありません。
表面的な情報だけで判断していたらすべての企業が優良企業ということになってしまいます。もちろん実際は、優良企業の方が少数です。
表面的な情報に振り回されないように、今回紹介した3つの視点から、企業を判断してみてください。
企業研究に自信がないなら優良企業紹介してくれる就活サービスを使う
求人広告や企業ホームページの情報から自力で優良企業を探すのは、簡単ではありません。
時間も労力もかかりますし、その作業でブラック企業を100%見抜けるとも限りません。
では優良企業を見つけ、優良企業に就職するにはどうしたらいいのか?
実は、エージェントという就職サービスのなかにはブラック企業を選別し、優良企業だけを厳選して紹介してくれるものがあります。
このような就活サービスを使えば、自力で企業を判別しなくても、優良企業を見つけることが可能です。
優良企業だけを紹介してくれる就活サービスまとめ
離職率が高くないか、社会保険は完備されているか、若手の成長にふさわしい環境か、過去に入社した人から悪い評価・評判を受けていないかなどの基準でブラック企業を除外。
実際に訪問し職場の雰囲気や働く環境をチェック。社会保険がない、離職率が高い、若手を育てる環境がないなどの企業は除外。
社員が短期間で大量に辞めていない、ビジネスモデルがしっかりしており安定している、未経験者を2~3年かけて育てていこうと考えている、すぐに成果を求められないコツコツ型の人でも頑張れる。このような企業だけを紹介してもらえる。

