宮城県仙台で就活をしている既卒の方におすすめの「既卒専門就職サイト」を3つ紹介します。
どのサイトも「既卒を採用したい」という企業を見つけられるサイトです。
なかにはプロのアドバイザーのサポートを受けられたり、研修を受けられたりするサイトもあり、
うまく利用すれば就活を楽に終わらせることもできます。
※就活サイトには今すぐ登録する
就活サイトには今すぐ登録しましょう。後回しにすると登録が面倒になり、そのうち就活そのものも面倒になってしまいます。
だらだら既卒状態が長引くのは避けるべき。とりあえずこの場でサイトに登録しておき、就活の第一歩をまずは踏み出しましょう。
JAIC(ジェイック)【おすすめ度★★★】
サイト:JAIC
JAICの特徴
- 優良企業だけを紹介してもらえる
- 研修でビジネスマナーや就職ノウハウを学べる
「JAIC(ジェイック)」は、20代の既卒・フリーター専門の正社員就職支援サイトです。
仙台にも拠点があり、仙台の既卒歓迎の求人を紹介してくれます。
また求人を紹介してくれるだけでなく、就職ノウハウやビジネスマナーが身につく研修にも参加可能です。
「マスコミで200回以上紹介」「就職成功率80%以上」などの実績もあります。
優良企業だけを紹介してもらえる
紹介してもらえる企業は、
既卒の正社員採用に積極的な優良企業
だけです。
優良企業しか紹介していないので、就業後の定着率は94.3%もあります。
また研修を受けると書類選考なしで、企業と面接が可能です。
面倒な書類作成の手間を一気に省くことができるので
「履歴書・職務経歴書の書き方がわからない」
「書類選考で何度も落とされ自信がない」
という方でも面接で評価されれば正社員として就職できます。
ビジネスマナー・就活ノウハウが身につく研修に参加可能
「JAIC(ジェイック)」では、7日間の研修を実施しています。
この研修は勾当台公園駅からすぐの会場で実施しており、無料で参加可能です。
- ビジネスマナー
- 履歴書の書き方
- 面接の受け方
- 自己PRや志望動機の作り方
など単なる就活ノウハウだけではなく、就職後に、すぐに役立つビジネスマナーも身につけることができます。
DYM就職【おすすめ度★★☆】
サイト:DYM就職
- 書類選考なし! 面接から選考がスタートする企業を紹介してもらえる
- 就職成功率96%
「DYM就職」は、DYMが運営する既卒専門の就職エージェントであり、就職成功率96%という実績があります。
仙台にも拠点があり、仙台の既卒歓迎求人を紹介してもらえるほか、
既卒の就活を熟知したアドバイザーによる就活サポートを受けることもできます。
“書類選考なし”で面接を受けられる
一般的なルートで就活をする場合、職務経歴書を用意しないといけません。
しかし職歴のない既卒が職務経歴書を用意するのは大変です。
用意できたとしてもアルバイト経験を書くだけなので、たいしたアピール材料にもなりません。
しかし「DYM就職」で紹介してもらえる企業は
書類選考なし、面接から選考を受けられる
企業だけです。
これまで書類選考で落とされてきた方も、確実に面接を受けられます。
また書類選考がないことで就活をスピーディーに進めることも可能です。
内定がもらえるまでエージェントがサポートしてくれる
- どんな仕事が向いているのかを分析するキャリアカウンセリング
- 希望や適性に合致した企業の紹介
- 自己PR、志望動機のアドバイス、服装指導などの面接対策
上記のように、「DYM就職」は、既卒の就活を最後までサポートしてくれます。
面接で落とされても、落とされた理由を分析したうえで次の面接のアドバイスをくれるので、自分が諦めない限り、ほぼ確実に正社員として就職が可能です。
就活サポートしてくれるのは、これまで数多くの既卒者を支援し、内定もらえる人の特徴や面接のテクニックを熟知している就活のプロです。
自力で、黙々と就活を進めるよりも効率的に内定を勝ち取れます。
Re就活【おすすめ度★☆☆】
サイト:Re就活
- 既卒に特化した数少ない求人サイト
- 自由に求人検索、閲覧、応募ができる
「Re就活」は既卒、20代フリーターの方を対象とした求人サイトです。
個別の就職サポートや就活研修があるわけではありませんが、仙台の既卒向け求人を自由閲覧、応募できます。
仙台の求人は約40件と決して豊富とはいえませんが、既卒を対象にした数少ない求人サイトです。
一度は目を通しておくべきです。
企業探し、業界、職種研究に役立つ
やりたい仕事、いきたい業界が明確に決まっている方であれば、就職エージェントだけでも問題なく、企業の職業に就くことができるでしょう。
しかし
希望の業界・仕事が決まっていない、
そもそもどんな業界、仕事があるのかよくわからない
という方は、いろんな職種の求人を見て業界・職種研究をするべきです。
「Re就活」であれば、たくさんの求人を自由に検索、閲覧できます。
就職エージェントで履歴書の書き方や面接の受け方を教えてもらい、「Re就活」で企業・業界研究を行う、といったような使い分けにおすすめです。