
「既卒専門の就活サイトを知りたい」
「既卒向けの求人がみつかるおすすめサイトを知りたい」
ここでは、上記の悩みを解決すべく、既卒者専門のおすすめ就活支援サイト(エージェント)5つを紹介します。
【既卒者専門】就職エージェントの比較
エージェント名 | 対象地域と拠点 | 求人数 | メリット | 懸念点デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ★ 対象地域 関東、関西、名古屋、福岡 ★拠点場所 新宿、名古屋、大阪、福岡 | 5000件以上との記載あり | ・優良企業だけを紹介してもらえる ・1人あたり約8時間サポートあり ・独自の内定者研修あり | ・求人が少ない | ★★★★★ 口コミを見る |
![]() | ★対象地域 関東、関西、名古屋 ★拠点場所 初台、大阪 | 記載なし | ・優良企業だけを紹介してもらえる ・IT系、エンジニア系の求人に強い ・口コミでも評判いい | ・求人が少ない ・求人がIT系に偏っている ・アドバイザーが馴れ馴れしいと感じる場合も | ★★★★ ★ 口コミを見る |
JAIC![]() | ★対象地域 全国 ★拠点場所 新宿、神保町、大阪、淀屋橋、 愛知、丸の内)、神奈川、横浜 | 記載なし | ・優良企業だけを紹介してもらえる ・7日間就職講座を受けられる(無料) ・書類選考なしで面接できる(講座を受講した場合) | ・7日間の講座があるので、時間に縛られる ・求人が少ない | ★★★☆☆ 口コミを見る |
ハタラクティブ![]() ![]() | ★対象地域地域 関東、関西、名古屋、福岡 ★拠点場所 渋谷、立川、池袋、秋葉原、 横浜、さいたま、大阪、 福岡、名古屋 | 記載なし | ・独自のカウンセリングでやりたいことがわかる ・適職がわかる ・優良企業だけを紹介してもらえる | ・求人が少ない | ★★★★☆ 口コミを見る |
いい就職.com![]() ![]() | ★対象地域 関東、関西、名古屋 ★拠点場所 市ヶ谷、横浜、大阪、名古屋 | 約1万5000件 | ・求人が豊富 ・イベント、セミナーが豊富 ・大企業の求人もある | ・個別サポートが充実していない | ★★★☆☆ |
![]() | ★対象地域 関東、関西 ★拠点場所 新宿、銀座、横浜、 北千住、大宮、千葉、 立川 | 記載なし | ・リクルートが運営 ・書類選考なしで面接ができる | ・人気で利用者が多く、サポートが手薄の場合も | ★★☆☆☆ 口コミを見る |
![]() | ★対象地域 関東、関西、福岡 ★拠点場所 横浜、池袋、立川、 秋葉原、大宮、船橋、 本厚木、高崎、水戸、 札幌、仙台、名古屋、 静岡、大阪、神戸、 広島、福岡 | 「2000社超」の記載あり | ・書類選考なしで面接を受けられる ・スピーディに就職できる ・ベンチャー企業が多い | ・サポートが充実していない場合も ・あまり評判が良くない ・ベンチャー企業が多い | ★☆☆☆☆ 口コミをみる |
![]() | ★対象地域 全国 ★拠点場所 東京、大阪、名古屋 | 約2000社 | ・大手マイナビが運営 ・人気の適性診断が受けられる | ・評判が良くない ・求人が少ない | ★☆☆☆☆☆ 口コミを見る |
【既卒者専門】おすすめ就職エージェント5選
第二新卒エージェントneo【おすすめ度★★★】

サイト:第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoの特徴
- 独自の内定者研修で名称の受け渡し、電話の取り方などビジネスマナーを学べる
- スタッフが厳選した優良企業だけを紹介してもらえる
「第二新卒エージェントneo」は既卒やフリーター専門の就職エージェントです。
既卒向け求人は5000件以上と希望の仕事に就職するには十分な数です。
- 一人一人に合わせた自己PR・志望動機の作成
- 最適なキャリアプランニング
- 本番に近い経験を積める模擬面接
- 「業界セミナー」や「就職力アップセミナー」
など充実したサポートを受けることができます。
内定後まで既卒者をサポート
「第二新卒エージェントneo」では内定をもらった後、企業とは別で行われる入社前の内定者研修を実施しています。
この研修では、
- 電話の取り方
- 名刺の受け渡し
- 社会人としての話し方
- 社会人として心がけること
上記のように、入社して必須となるビジネスマナーを一通り学べます。
既卒として入社する場合、新卒研修のような時間をかけた研修を受けることはできません。
そのためビジネスマナー研修をしっかりと行ってくれるのは大変ありがたいことです。
「ニート歴が長くていきなり働くのは不安」
「ある程度、ビジネスの基礎を身につけてから働きたい」
といった方には特におすすめの就活サイトです。
厳選された優良だけを紹介してもらえる
「第二新卒エージェントneo」では、どんな企業でも紹介するわけではなく、スタッフが企業に実際に足を運び、精査した上で既卒者の紹介しています。
たとえば、社会保険がない、離職率が高い、若手を育てる環境がないなどの企業は断っているのです。
つまり「第二新卒エージェントneo」で紹介してもらえる企業はすべて優良企業である、ということなのです。
ウズキャリ【おすすめ度★★★】

サイト:ウズキャリ
ウズキャリの特徴
- ブラック企業を排除、優良企業だけを紹介してもらえる
- 他社の10倍の時間をかけてサポートしてくれる
「ウズキャリ」は既卒や第二新卒、フリーターの就職活動支援を行っている会社「UZUZ」の既卒向け就職支援サイトです。
求人を紹介してもらえるだけでなく、専門のキャリアカウンセラーが、自己分析、面接、書類作成などをマンツーマンでサポートしてくれます。
- 自分に合った仕事が分からない
- ブラック企業だけは絶対に嫌
- 面接に自信がない
といった悩みや不安があっても、キャリアカウンセラーが解決へと導いてくれます。
厳しい選定基準によりブラック企業を除外
「ウズキャリ」で紹介してもらえる求人は
- 離職率が高くないか
- 社会保険は完備されているか
- 過去に入社した人から悪い評価を受けていないか
- 若手人材の成長にふさわしい職場か
といった厳しい基準をクリアしているかどうかを確認した企業です。これらの基準を満たしていない企業は紹介していないのです。
つまり、「ウズキャリ」で紹介してもらえる企業のなかに、ブラック企業は存在しない、ということなのです。
他社の10倍の時間をかけてサポートしてくれる
「ウズキャリ」の最大の特徴は、その徹底したサポートです。
サポート時間は他社の10倍。
他のどのエージェントよりも時間をかけて、時間を惜しまず、内定がもらえるまで徹底的に面倒をみてくれるのです。
特に面接対策には、多くの時間を割いてくれます。
場当たり的な面接アドバイスではなく、受ける企業ごとに、その企業に合わせた面接対策時間を設けてくれます。
また面接本番で最高のパフォーマンスを出せるよう、何度も面接練習をしてくれます。
これほど親身にサポートしてくれるサイトは他にないでしょう。
「面接で何をアピールすればいいのか分からない…」
「既卒になった理由はどう説明すればいいのか?」
といった悩みや疑問がある方におすすめです。
JAIC(ジェイック)【おすすめ度★★☆】

サイト:JAIC
JAICの特徴
- 優良企業だけを紹介してもらえる
- 研修でビジネスマナーや就職ノウハウを学べる
20代の既卒・フリーター専門の正社員就職支援サイト「JAIC(ジェイック)」。
「マスコミで200回以上紹介」「就職成功率80%以上」といった実績がある就職サービスです。
優良企業だけを紹介してもらえる
紹介してもらえる企業は、既卒の正社員採用に積極的な優良企業のみです。
就業後の定着率は94.3%もあり、この高い定着率が優良企業しか紹介していない証拠ともいえます。
また各企業とは書類選考なしで面接を受けられます。
面倒な書類作成の手間を一気に省くことができるので
「履歴書・職務経歴書の書き方が全く分からない」
「書類選考で何度も落とされ自信がない」
という方でも面接で評価されれば正社員として就職できるのです。
ビジネスマナー・就活ノウハウが身につく無料にセミナーに参加できる
「JAIC(ジェイック)」では、7日間の就活セミナーを実施しており、このセミナーでは、
- ビジネスマナー
- 履歴書の書き方
- 面接の受け方
- 自己PRや志望動機の作り方
などを学べます。
単なる就活ノウハウだけではなく、ビジネスマナーといった就職後に、すぐに役立つスキルも身につけられるセミナーです。
いい就職.com【おすすめ度★★☆】

サイト:いい就職.com
いい就職.comの特徴
- 充実のセミナーで就職ノウハウを学べる!
これまで5000人以上もの既卒・第二新卒の就職を成功させてきた実績のある「いい就職.com」。
他の就職サイトと同様にマンツーマンの個別サポートも行っていますが、それよりもセミナーが充実しているサイトです。
既卒向けセミナーが充実している
「いい就職.com」は東京、大阪、名古屋、沖縄に「いい就職プラザ」という民間型ハローワークのような施設を持っています。
そこでは毎日のように行われる既卒向けのセミナーや、非公開求人の紹介などが行われています。
具体的には
- 個別企業紹介
- 既卒としての就職活動何でも相談会
- 大!模擬面接大会
- ビジネスマナー完璧セミナー
- 企業研究セミナー
- 非公開求人一斉紹介セミナー
こちらのようなセミナーが行われています。
特に「既卒としての就職活動何でも相談会」では既卒としての就活の進め方や、就活を進めていく上で大切なポイントなどを一通り学ぶことができます。
自分のペースで就活をしたい方におすすめ
「いい就職.com」マンツーマンの個別サポートでみっちり就活対策を進めていくより、まずは自分の好きな日、好きな時間に気軽な気持ちで就活を進めていきたい、という方におすすめです。
セミナー形式なので、自分の好きな時間に予約をすればOKです。自分のペースで就活を進められます。
また、同じように既卒として就職活動を行っているたくさんの人達に出会うチャンスがあり、情報交換の場としても役立ちます。
他のサイトのように個別の支援が充実しているわけではありませんが、東京外でも就活サポートを受けられる点、セミナーが充実している点は特徴的です。
就職Shop

サイト:就職Shop
就職Shopの特徴
- 書類選考なし! 面接から選考がスタートする企業を紹介してもらえる
- 大手リクルートが運営
「就職Shop」は大手リクルートが運営する、20代の既卒・フリーターを対象とした就職支援サイトです。
既卒やフリーターの採用に積極的な企業の求人だけを紹介してもらえる優良サービスです。また、企業は100%取材済みなので、職場の雰囲気や労働環境など、具体的な情報を教えてもらえます。その上で応募する企業を選べます。
書類選考なし、面接からの企業だけを紹介してくれる
「就職Shop」の最大の特徴は、書類選考がないことです。
「書類選考で人を判断するのではなく、直接会ってしっかりその人を判断したい」という思い持った企業だけが就職Shopに求人を出しています。
応募者は面接から選考を受けられるので、学歴がなくても、スキル、経験がなくても、面接でやる気や人間性をアピールできるのです。
書類選考に苦戦している方にとって、これほどありがたい就職サイトは他にないでしょう。
模擬面接を含む徹底した就職サポート
「就職Shop」では、適職探し、面接対策、模擬面接、就職相談など、様々なサポートを受けることができます。
就活最大の難関である面接も、時間をかけてサポートしてくれるので、面接で連敗して心が折れることもありません。
さらに、サポートしてくれるのは、既卒の就活に精通したプロのキャリアアドバイザーです。場当たり的なアドバイスだけでなく、的確で具体的なアドバイスをもらえます。
東京だけでなく、大阪、神戸、京都でも就活サポートを受けられる
既卒向け就活サイトの多くは、東京や一都三県だけを対象としており、地方都市では利用できません。
「就職Shop」は、東京だけでなく、大阪、神戸、京都にも拠点があります。東京だけでなく関西の既卒の方も充実した就職サポートを受け内定を勝ち取ることができます。
「エージェントが多すぎてどれが良いのかわからない」という方へ

「おすすめのエージェントが多すぎて、どれに登録すればいいのかわからない」
「比較サイトもランキングサイトもどれも信頼できない」
このような状況に陥り、なかなかエージェントに登録できないという方もいると思います。
たしかにネットには情報が溢れており、どの情報を信頼すればいいのかわからないものです。実際、信頼できる情報が少ないのも事実。
ではどうやってエージェントを選べばいいのでしょうか?
本当に失敗しないエージェントの選び方とは?
※失敗しない、究極の転職エージェントの選び方
- 気になるエージェントに片っ端から登録する
- 実際に利用し、キャリアアドバイザーの雰囲気や求人の質を確かめる
- 良い求人がある・良いキャリアアドバイザーが在籍しているエージェントを本格的に利用する
上記の手順でエージェントを選びましょう。
ネットの本当かどうかわからない情報に頭を抱えていても、問題は解決しません。
まずは気になるエージェントに実際に登録して、良い求人があるか、キャリアアドバイザーの対応は親身か、といったことを自分の目で確かめるようにしましょう。
就職エージェントを利用するときの注意点
1:疑問はすぐに相談し、要求・希望をハッキリ伝える

「履歴書のアドバイスが欲しい」
「自己PRに関しては不安がある」
「応募企業について疑問がある」
「もっと〇〇な求人を紹介して欲しい」
といったように、就活を進める上で不安や疑問がある場合はすぐに相談するようにしましょう。
希望をしっかり伝えないと、エージェントから良いサポートは受けられない
エージェントは就職サポートのプロです。しかしあなたが考えていることをすべて把握できるわけではありません。
希望・要望をしっかり伝えないと、エージェントとあなたとの間で意思の疎通が図れません。
そのまま進めてしまうと、エージェントに興味のない求人ばかり紹介されてしまったり、的外れなアドバイスをもらったりしてしまうのです。
そういった無駄を省くためにも、希望・要望はハッキリ伝えるようにしましょう。
どれだけ質問してもお金がかかることはありませんので、分からないことがある場合はどんどん質問するようにしましょう。
就職に積極的であることをアピールできる
「こんな質問したら迷惑かな」
「希望ばかり伝えたら図々しいと思われるのではないか」
といったことはまったく気にしなくても大丈夫です。
逆に、積極的に相談したり、希望を伝えたりする方が、就活に対して意欲的であることをアピールできます。
するとエージェントも「この人の就活を成功させてあげよう」という気になり、親身にサポートしてくれるようになるのです。
既卒として就活をする場合、「本当に就職できるのか?」「何をアピールしたらいいか分からない?」など、疑問や不安はたくさんあると思いますが、躊躇せず相談するようにしましょう。
疑問・不安を解決できるだけでなく、エージェントをやる気にさせる効果もあります。
2:別ルートで選考が進んでいる場合やエージェントの掛け持ちなどは、正直に伝える

「他社のエージェントも利用している」
「別ルートで選考が進んでいる」
などの場合は、担当のエージェントにしっかり伝えるようにしましょう。
気まずさから別ルートの就活状況を隠してしまう人がいますが、しっかり伝えておかないと面接日程や入社日程が重なってしまう場合があります。
逆に別ルートの就活状況をしっかり伝えておけば、全体のスケジュールを考慮して、面接日程や入社日程を考えてくれます。
あなたも就活を進めやすくなるので、就活の状況は率直に伝えておくべきです。
3:エージェントが持っている情報を最大限に活用する

エージェントは求人広告やネットからでは得られない様々な情報を持っています。
たとえば、企業に応募を検討する際、先に選考に進んだ人の話や、以前に入社した人からもらったフィードバック。
その他には、面接で聞かれた質問、職場の具体的な様子、既卒で入社した人の状況などを知っている場合もあります。
それらの貴重な情報は、黙っていて教えてもらえるものではありません。あなたが積極的に質問しなければ得ることはできません。
前述の通り、あなたの積極的な姿勢は、エージェントをやる気にさせる効果もあります。躊躇せず、気になることはどんどん質問するようにしましょう。
4:任せられる部分はすべて任せる

すべてを丸投げにしていいというわけではありませんが、任せられることは極力エージェントに任せましょう。
たとえば、バイトが忙しくて面接日程の調整が難しい場合など、あらかじめスケジュールをすべてエージェントに伝えておくのです。
伝えたスケジュールのなかで面接日程の調整をしてもらうようにしておけば、スムーズに就活を進めることができます。内定後の入社日の調整も同様にスムーズにこなせます。
あなたの代わりにエージェントが企業に質問してくれる
その他、応募企業に対して質問したいことがある時も、エージェントにお願いできます。
たとえば、給料や残業、休日出勤など、労働環境に関することは直接聞きづらいものです。
このような直接聞きづらい質問も、エージェントに頼めば、あなたに代わって質問してくれます。
他にも、模擬面接がしたい、ビジネスマナーを教えて欲しい、言葉使いをチェックして欲しい、など何でも依頼することが可能です。
頼めるところはしっかりと頼み、エージェントを余すことなく活用するようにしましょう。
5:連絡は小まめに・できるだけ早く

「面接の手ごたえを教えてください」
「応募する企業を決めてください」
「書類の提出をお願いします」
エージェントを利用すると面接の感想、就活の状況を連絡するように求められることがありますが、エージェントとの連絡は小まめに、できるだけ早くこなすようにしましょう。
担当のエージェントは、1人で多数の求職者を担当しています。
連絡を小まめに、早く行うと、エージェントは仕事を進めやすくなるのです。
連絡は小まめに・早くするとエージェントがやる気になってくれる
連絡は小まめに・早くすると、就活に対して意欲的であることをエージェントにアピールできます。
とくに既卒者やフリーターのなかには、連絡が遅い人や、ばっくれてしまう人が少なくありません。
そんな人が多いなか、連絡をきっちりこなす人がいると、エージェントもやる気になり、「良い情報や良い求人を積極的に教えてあげよう」という気持ちになるのです。
小まめに連絡をするのは面倒なことではありますが、エージェントと信頼関係を築ける手っ取り早い方法でもあります。これを使わない手はないでしょう。