ここでは、既卒・20代のフリーターの方におすすめのエージェントと、エージェントのサポート内容や利用すべき理由などについて解説します。
エージェントについて気になることはすべて学べるようになっているので、是非参考にしていただければと思います。
エージェントとは? サービス内容は?
そもそも就職エージェントとはなにか? そのサービス内容について解説します。すでにご存じの方は読み飛ばしていただいても問題ありません。
就職エージェントとは、簡単にいうならプロのキャリアアドバイザーから無料の就活サポートを受けられるサービスです。
既卒専門のプロに就活をサポートしてもらえる
就職エージェントを使うと以下のようなサービスを無料で受けることができます。
- カウンセリング(就活相談)
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 自己PRや志望動機のアドバイス
- 企業への推薦
利用者は(既卒者)の場合はどれだけ多くの求人を紹介してもらっても、長期にわたる就活であっても無料です。
また、応募書類の添削、面接対策から適職診断、求人紹介まで就活を一括サポートしてくれます。
エージェントは既卒やフリーターも利用できるのか?
「エージェントは一部のエリートだけのサービス」「職歴やスキルがある人だけが使えるもの」というイメージを持ちの方もいると思います。
しかしエージェントは、既卒はもちろんのこと、学歴がない方、高卒の方、フリーターでも利用可能です。
既卒やフリーター、学歴・職歴がない人でもエージェントは利用できる
「職歴がある人が対象」「20代後半のマネジメント経験がある人が対象」といったエージェントも存在します。そういったエージェントに登録しても「紹介できる求人がない」と断られるだけです。
しかし一方で、「ウズキャリ」や「JAIC
」のように、既卒・フリーター・学歴・職歴がない人を専門にしているエージェントも存在します。
このようなエージェントであれば、学歴も職歴も関係なく、求人を紹介してもらえます。また就職するためのサポートを受けることも可能です。
エージェントは使ったほうがいいのか?
エージェントを利用してなくても、ハローワークや求人サイトなどで就活をすることはできます。
しかし、既卒やフリーターの方が本気で就活をするなら、絶対にエージェントを使うべきです。
その理由を解説します。
就活のプロから正しい情報を教えてもらえる
履歴書の書き方を調べたり、面接で話す志望動機や自己PRを考えたり、これらの作業をすべて自力で行うのはかなり大変です。
ネットの間違った情報に振り回されたり、自分に合った就活の進め方がわからなければ就活もうまく行きません。
一度就活で失敗している、もしくは就活を経験していない既卒者であればそのリスクはさらに高くなるでしょう。
しかし就職エージェントを使えば、就活を熟知したプロがあなたをサポートしてくれます。
就活の正しい進め方、正しい準備の仕方、正しい履歴書の書き方などをすべてプロが教えてくれるのです。
既卒・フリーターの採用に積極的な企業だけを紹介してもらえる
新卒向けの就職サイトや中途向け転職サイトでも、既卒でも応募できる求人を探すことができます。
しかし、そのようなサイトで掲載されている求人は既卒向けではなく、あくまで「既卒やフリーターを採用する可能性がある」というだけ。
また既卒以外の人も応募してくるので、ライバルが増えることに。新卒向けサイトであれば新卒と同じ土俵で戦うことになります。既卒は圧倒的に不利です。
一方、既卒向けの就職エージェントを利用すれば、すべての求人が既卒歓迎です。応募してくる人、つまりライバルも全員が既卒。
ピカピカの新卒と同じ採用枠を争うことは決してありません。
優良企業だけを紹介してもらえる場合も
就職エージェントのなかには、既卒の採用に積極的な優良企業だけを紹介してくれるエージェントがあります。
たとえば、第二新卒エージェントneoでは、以下のような企業を除外しています。
- 社会保険が完備されていない
- 若手を育てる環境がない
- 離職率が高い
優良企業を厳選して紹介してくれるのです。
また、実際に企業を訪問し労働環境を確認したうえで企業を紹介してくれるので、働く環境についても詳しく教えてもらえます。
エージェントを選ぶときに重視したい3つのポイント
勤務希望地域の求人があるか?
首都圏の求人だけしかない就職エージェント、
関東、関西、名古屋などの大都市圏の求人がある就職エージェント
上記のように就職エージェントによって対応している地域が異なります。
名古屋で就職しようと考えているのに、首都圏の求人だけのエージェントを利用しても、意味がありません。
エージェントを選ぶときは、その就職エージェントが希望勤務地域の求人を扱っているかをしっかり確認するようにしましょう。
とくに既卒向けのエージェントは、関東、関西、名古屋だけを対象としているものが大半です。
この三か所以外に就職希望の方は注意して就職エージェントを選ぶようにしましょう。
拠点が近くにあるか?
就職エージェントには拠点というものがあり、キャリアアドバイザーとの面談や面接対策、選考対策セミナーなどのサポートはその拠点で受けることになります。
しかし拠点が遠くて訪問できない場合は、電話やメールを使ってのやり取りだけになるため、セミナーや模擬面接などのサポートを受けることはできません。
エージェントをフルに活用するためには、エージェントの拠点に直接訪問して、すべてのサポートを受けるべきです。
エージェントを選ぶときは、通える場所にエージェントの拠点があるかどうかをしっかり確かめるようにしましょう。
東京(新宿)、大阪、名古屋 | |
東京(新宿) | |
東京(銀座、新宿、北千住、立川)、大宮、千葉、横浜、大阪、京都、神戸 | |
ハタラクティブ![]() | 東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、大宮、船橋、大阪 |
東京、大阪、名古屋、福岡、仙台 | |
JAIC | 東京、大阪、名古屋、仙台、横浜、福岡 |
既卒・フリーターの就職サポートに力を入れているか?
既卒・フリーターが利用できるエージェントはたくさんあります。しかしなかには既卒・フリーターのサポートに積極的ではないエージェントもあります。
たとえば、スキルや経歴がある人のサポートに積極的なエージェント、新卒のサポートに積極的なエージェントなどがあるのです。
そういったエージェントを利用しても、良い求人は見つかりません。また的外れなサポートを受けるだけです。
応募する企業に妥協しなければいけなかったり、いいアドバイスがもらえるなかなか内定がもらえなかったり、デメリットばかりです。
必ず既卒・フリーターの就職サポートを積極的に行っているエージェントを選ぶようにしましょう。
既卒・フリーターにおすすめの就職エージェント【5選】
「ここから選べば間違いない」と自信を持っておすすめできるエージェントを紹介します。
紹介するのは、すべて既卒・フリーターのサポートに積極的なエージェントです。
またエージェントは1社に絞るのではなく、必ず2社~3社に登録しましょう。
2社、3社を併用すれば、その分多くの求人に目を通すことができ、希望の企業を見つけやすくなります。
また万一、アドバイザーとの相性が悪かった場合、併用していればすぐにほかのエージェントに切りかえることも可能です。
第二新卒エージェントneo
公式サイト | |
対象地域 | 東京、大阪、名古屋とその近辺 |
拠点の場所 | 東京(新宿)、大阪(梅田)、名古屋(名古屋)とその近辺 |
第二新卒エージェントneoの特徴
- 1人あたり8時間の充実したサポートを受けられる
- 厳選した優良企業だけを紹介してもらえる
「第二新卒エージェントneo」は既卒専門の就職エージェントです。
1人あたり8時間という時間を惜しまない充実したサポートが特徴。
- 一人一人に合わせた自己PR・志望動機の作成
- 最適なキャリアプランニング
- 本番に近い経験を積める模擬面接
- 「業界セミナー」や「就職力アップセミナー」
上記のように就活に必要なサポートはすべて受けられます。
厳選された優良だけを紹介してもらえる
「第二新卒エージェントneo」では、どんな企業でも紹介するわけではなく、スタッフが企業に実際に足を運び、精査したうえで既卒者に紹介しています。
たとえば、社会保険がない、離職率が高い、若手を育てる環境がないなどの企業は断っているのです。
つまり「第二新卒エージェントneo」で紹介してもらえる企業はすべて優良企業。。
ブラック企業には就職したくないという方におすすめです。
ウズキャリ
公式サイト | |
対象地域 | 東京、大阪、名古屋とその近辺 |
拠点の場所 | 東京(新宿) |
ウズキャリの特徴
- ブラック企業を排除、優良企業だけを紹介してもらえる
- 他社の10倍の時間をかけてサポートしてくれる
「ウズキャリ」は既卒向け就職エージェントです。
求人を紹介してもらえるだけでなくキャリアアドバイザーが自己分析、面接、書類作成などをマンツーマンでサポートしてくれます。
- 自分に合った仕事がわからない
- ブラック企業だけは絶対に嫌
- 面接に自信がない
といった悩みや不安があってもキャリアアドバイザーが時間をかけてあなたの疑問を解決してくれます。
厳しい選定基準によりブラック企業を除外
「ウズキャリ」で紹介してもらえる求人は
- 離職率が高くないか
- 社会保険は完備されているか
- 過去に入社した人から悪い評価を受けていないか
- 若手人材の成長にふさわしい職場か
といった厳しい基準をクリアしているかどうかを確認した企業です。これらの基準を満たしていない企業は紹介していないのです。
つまり、「ウズキャリ」で紹介してもらえる企業のなかに、ブラック企業は存在しない、ということなのです。
JAIC(ジェイック)
公式サイト | JAIC |
対象地域 | 東京、大阪、名古屋、仙台、横浜、福岡 |
拠点の場所 | 東京、大阪、名古屋、仙台、横浜、福岡 |
JAICの特徴
- 優良企業だけを紹介してもらえる
- 研修でビジネスマナーや就職ノウハウを学べる
20代の既卒・フリーター専門の正社員就職支援サイト「JAIC(ジェイック)」。
「マスコミで200回以上紹介」「就職成功率80%以上」といった実績があります。
紹介してもらえる企業は、既卒の正社員採用に積極的な優良企業のみ。
就業後の定着率は94.3%もあり、この高い定着率が優良企業しか紹介していない証拠ともいえます。
ビジネスマナー・就活ノウハウが身につく無料にセミナーに参加できる
「JAIC(ジェイック)」では、7日間の就活セミナーを実施しており、このセミナーでは、
- ビジネスマナー
- 履歴書の書き方
- 面接の受け方
- 自己PRや志望動機の作り方
などを学べます。
単なる就活ノウハウだけではなく、ビジネスマナーといった就職後に、すぐに役立つスキルも身につけられるセミナーです。
ハタラクティブ
公式サイト | ハタラクティブ![]() |
対象地域 | 首都圏、大阪 |
拠点の場所 | 東京(渋谷、立川、池袋、秋葉原)、大宮、船橋、大阪 |
ハタラクティブの特徴
- 優良企業だけを紹介してもらえる
- 独自の自己発見カウンセリングでやりたい仕事・向いている仕事がわかる
「ハタラクティブ」は既卒や20代のフリーター専門の就職エージェントです。
内定率80%以上という実績があり、面接対策から履歴書のアドバイス、企業の紹介、キャリアカウンセリングまで、一通りのサポートを受けられます。
紹介してもらえる企業は、既卒歓迎、未経験OKの企業だけ。さらにスタッフが実際に足を運び精査した優良企業だけなので、ブラック企業を選ぶ心配もありません。
独自の自己発見カウンセリングを受けられる
「ハタラクティブ」では、独自の自己発見カウンセリングを受けられます。
このカウンセリングでは、やりたい仕事や向いている仕事を見つけることも可能です。
「やりたい仕事、向いている仕事がわからなくて就活がやる気になれない」という方もいると思います。
「ハタラクティブ」はそんな方にぜひ、おすすめしたいエージェントです。

DYM就職
公式サイト | |
対象地域 | 東京(一都三県含む)、大阪(隣県含む)、名古屋、福岡、仙台 |
拠点の場所 | 東京、大阪、名古屋、福岡、仙台 |
DYM就職の特徴
- 書類選考なし! 面接から選考がスタートする企業を紹介してもらえる
- 就職率96%の実力があるエージェント
「DYM就職」は、既卒やフリーターなど、職歴・学歴がない20代を対象に、就職サポートを行うエージェントです。
紹介してもらえる既卒の採用に積極的な企業のみ。一部上場企業からトップベンチャー企業など、「DYM就職」が厳選した2,000社からあなたの希望に合致した企業を紹介してもらえます。
書類選考なし、面接からの企業だけを紹介してくれる
「DYM就職」の最大の特徴は、書類選考がないことです。
「書類選考で人を判断するのではなく、直接会ってしっかりその人を判断したい」という思い持った企業だけを紹介してもらえるのです。
応募者は面接から選考を受けられるので、学歴がなくても、スキル、経験がなくても、面接でやる気や人間性をアピールできます。
その他、既卒・フリーターも利用できるエージェント
先に紹介した以外にも既卒・フリーターの方が利用できるエージェントがたくさんあります。
念のために一覧で紹介させていただいます。
いい就職.com![]() | 既卒向けのイベント・セミナーな充実して就職サポートサービス。個別サポートも受けられる。 |
リクルートキャリアが運営する若手向けエージェント。既卒、フリーター、第二新卒のサポートが専門。書類選考なしの企業だけを紹介してもらえる。 | |
若者正社員チャレンジ事業 | 東京都限定ではあるが、企業内実習を受けられる数少ない就職サービス。20代の既卒やフリーター、ニートを専門にしており、正社員就職の企業だけを紹介してもらえる。 |
Re就活 | 求人サイトと併せて、エージェントサービスもある。既卒・フリーターが専門であり、合同企業説明会のような大規模イベントも実施している。 |
ウズウズカレッジ | インフラエンジニア講座、ビジネスマナー講座、営業講座などの研修を無料で受けられる。さらに就職サポートもある。未経験から5週間の研修を受けてスキルを身につけることができ、正社員就職を目指せるエージェント。 |
就職エージェントを使う際の注意点・うまく使うコツ
希望を正確に、率直に伝える
「こんな仕事に就きたい」「こんな会社で働きたい」など、希望がある場合は正確に、率直に伝えるようにしましょう。
希望がうまく伝わっていないと興味のない求人ばかり紹介されてしまうことがあります。
キャリアアドバイザーは、カウンセリングのプロではありますが、あなたの希望をすべて把握しているわけではありません。
後悔したくないのであれば、希望は正確に、率直に伝えるようにしましょう。
連絡は小まめに、はやく
連絡がはやくて小まめな人は、就活に意欲的だと判断してもらえます。するといい条件の企業を優先的に紹介してもらえることがあるのです。
アルバイトで忙しいという場合もあるかもしれませんが、キャリアアドバイザーとのやり取りは小まめに行うこと。
書類提出が求められたときや連絡を求められたときは、はやめに対応するようにしましょう。
キャリアアドバイザーの意見に流されないようにする
なかには自身の都合を優先して入社をせかしてくるキャリアアドバイザーも存在します。
そういったキャリアアドバイザーの意見に流されて、応募する企業、入社する企業を決めないように注意しましょう。
就活の主役はあなたです。嫌な企業は「嫌」とはっきり断ることが大切です。
就職エージェントは2社、3社掛け持ちする
前述していることではありますが、やはり就職エージェントは2社、3社掛け持ちするのがおすすめです。
その理由は以下の3つ。
- 多くの求人に応募するチャンスを得られる
- 複数のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらうことで、万全の就活対策が可能になる
- 相性の悪いキャリアアドバイザーが担当に、別のエージェントにすぐ変更できる
すべてのキャリアアドバイザーが優秀で、あなたの希望を尊重してくれるとは限りません。
なかには仕事ができないキャリアアドバイザー、希望を尊重してくれないキャリアアドバイザーも存在します。
そういったキャリアアドバイザーが担当になってしまったとき、エージェントを掛け持ちしておけば、すぐの他のエージェントの切りかえることができます。
合わない・できないアドバイザーが担当になったらチェンジする
態度が悪い、連絡が遅い、相性が合わないキャリアアドバイザーが担当になってしまった場合は、
- キャリアアドバイザーを変更してもらう
- 他社の就職エージェントを利用する
などの方法でキャリアアドバイザーを変えるようにしましょう。
キャリアアドバイザーの変更は、エージェントの問い合わせ窓口から申請可能です。
担当に直接変更を申し出る必要はありません。
問題があると感じた場合は、すぐに変更するようにしましょう。
